「いま天下を眺めてみれば,群れをつくらずに孤立して生活できる者がいるだろうか。武士,農民,職人,商人はたがいに助け合って生活している。(荻生徂徠)」(『もういちど読む 山川倫理』,小寺聡編,山川出版社)
○豊かで安全で便利な社会で暮らしていると,ついつい忘れてしまいがちですが,私たちは独りでは生きていられません。私たちは,目に見える直接的なものも目に見えない間接的なものも含め,数知れぬ他者の支えや助けがあればこそ生きていられるのです。実際,例えば,衣・食・住のどれ一つを取っても,完全に自給自足できている人などいないのではないでしょうか。さらに言えば,私たちが自分が好きなことに打ち込めるのは,その他のことを他者が分担・負担してくれているお陰です。このように,私たちは,互いに支え合い,助け合ってしか生きていられないのであり(自分が好きなことに打ち込むこともできないのであり),その意味で,私たちと他者は一体なのですから(持ちつ持たれつの相互依存関係にあるわけですから),他者を競争相手(敵)と見なして足を引っ張り合ったり,パイを奪い合ったりするような生き方ではなく,他者を協力相手(味方・仲間)と見なして助け合ったり,幸せを分かち合ったりするような生き方をこそ,目指したいものです。そして,どのような状況にあっても,決して他者に対する感謝の気持ちを忘れないようにしたいものです。(11)(14)(20)(21)関連