「悩み・苦しみというのは,結局は,「自分の思いどおりになっていないものを,自分の思いどおりにしたい」というところからきています。今,置かれている状況がいかに恵まれているかというところに視点が置かれていなくて,足りないものがこれだけある,自分にとってあれが欲しいこれが欲しい,思いを達成したい,思いをとげたいというところから,すべての悩み・苦しみが始まっているように思えます。」(『釈迦の教えは「感謝」だった』,小林正観,風雲舎)
○私たちは,自分が今ここでこうして生きていられることを当たり前と思い,感謝する気持ちを忘れてしまうからこそ,自分が持っているものだけでは満足することができず(現状に満足することができず),必要以上に欲張り(何でも自分の思い通りにしたがり),不平不満ばかりを募らせてしまうのではないでしょうか。そして,挙げ句の果てには,自分は不幸であるなどと思い込むようになってしまうのではないでしょうか。したがって,常に満ち足りた気持ちで幸せな人生を送りたいと望むのであれば,私たちは,必要以上に欲張ることをやめ(何でも自分の思い通りにしたがることはやめ),たとえ必要最小限のものしか持っていなかったとしても,自分が持っているものだけで満足できるようになる(現状に満足できるようになる)必要があるのではないでしょうか。そして,そのためにも,自分が今ここでこうして生きていられることを当たり前と思うことなく,その有り難さに深く思いを致し,心から感謝できるようになる必要があるのではないでしょうか。私たちは,大自然(人体も含め。)の神秘的とさえ言える精妙な仕組みや働きによって生かされているのであり,また,数知れぬ他者の直接的又は間接的な支えや助けがあればこそ生きていられるのであり,そのように考えるなら生きているということは一つの奇跡なのですから,たとえどのような逆境にあったとしても,たとえどのような不運に見舞われたとしても,自分が今ここでこうして生きていられることに対する感謝の気持ちを,決して忘れないようにしたいものです。(2)(4)(6)関連