「天下の乱れは何によって起こるかというと,人びとがたがいに愛し合わないからだ。泥棒は自分の家を愛して,他人の家を愛さないから,他人の家から盗んで自分の家の利をはかる。人を傷害する者は自分の身を愛して,他人の身を愛さないから,他人の身を傷害して自分の利をはかる。国王は自国を愛して,他国を愛さないから,他国を攻めて自国の利をはかる。このような世の乱れは,みなたがいに愛し合わないところから起こる(墨子)」(『もういちど読む山川倫理 PLUS 人生の風景編』,小寺聡編,山川出版社)
○欲張り続ける限り,他者はパイを奪い合う競争相手にならざるを得ません。しかし,人間は独りでは(他者の支えや助けがなければ)生きていられないのですから,他者を競争相手(敵)と見なして足を引っ張り合ったり,パイを奪い合ったりするような生き方ではなく,他者を協力相手(味方・仲間)と見なして仲良く助け合ったり,生きる喜びや幸せを分かち合ったりするような生き方こそが,人間にとって自然な(あるいは,社会人にとって真っ当な)生き方と言えるのではないでしょうか。是非とも必要以上に欲張ることをやめ,他者との間に「弱肉強食」的な関係ではなく,「共存共栄」的な関係を築けるようになりたいものです。そして,そのためにも,他者と競い合って社会的(世俗的)な成功を収め,財産や地位や権力や名声などを手に入れなければ幸せになれない,あるいは,生き残れないなどといったデマを鵜呑(うの)みにしたり,そのようなデマに踊らされたりしないようにしたいものです。「生存競争」,「適者生存」などといった考えは,人間(人類)を破滅に導く考えであるということを,しっかり肝に銘じたいものです。(4)(6)(11)(19)(20)関連