私たちは,なぜ自分が幸せであることになかなか気づけないのでしょうか。
欲望は生の証(あか)しであり,欲望を満たそうとすることは,生き物にとって自然なことです。しかし,人間の欲望は苦しみや悲しみの種でもあります。「欲に頂(いただき)なし」と言うように,人間の欲望は,必ずしも本能に基づくものではないだけに,限りがなく,放置すれば際限なく肥大化する傾向があるからです。
したがって,自分の欲望に強い意志を持って意識的に歯止めを掛けない限り,満ち足りるということ(足るを知るということ)が難しくなってしまいます。たとえどれだけ多くの物を持っていたとしても,欲張り続ける限り(欲望に執着し続ける限り),私たちはいつまでたっても満足することができませんし(持っている物が多く,美衣美食の贅沢(ぜいたく)な生活に慣れてしまっているからこそ,自分の欲望を抑えられないという面もあるのかも知れませんが。),自分が持っている物を失うことに対する不安を常に抱えることにもなり,心は貧しいままです。
挙げ句の果てには,より多くの物を手に入れれば,心が満ち足り,幸せになれると勘違いし,ますます貪欲になり,常に無い物ねだりをするようになってしまいます。そして,暖衣飽食の豊かで安全で便利な生活を送る中で,多くの物事が自分の思い通りになることを当たり前と思って感謝する気持ちを忘れ,自分が今ここでこうして生きていられることの有り難さに深く思いを致すことができなくなってしまったり(人間は,どのような境遇にもすぐに慣れてしまう生き物ですが,そのような適応能力の高さゆえに,どのような恵まれた境遇にもすぐに慣れ,飽き足りなくなり,より恵まれた境遇を追い求めるようになってしまいます。),自分の欲望を充足させることを人生の最優先事項とし,その他のことをないがしろにするようになってしまったり,欲に目が暗み,本当に大切なものが見えなくなってしまったり,場合によっては,道を踏み外してしまったりします。
また,普通の平凡な人生では満足することができず,そのような人生を,無価値な,あるいは,価値の低い人生と見下すようになってしまったり,財産や地位や権力や名声などに執着しては他者と敵対するようになってしまったり(私たちは,自分の人生に満足できないからこそ,目の色を変えて財産などを手に入れようとするのでしょうが,財産などを手に入れるためには,必死になって他者と競い合う必要があり,必然的に他者を協力相手(味方・仲間)ではなく,競争相手(敵)と見なすようになってしまいます。なお,規律や秩序を保ちつつ安全で平和な世の中を築き,維持していく上において権力は欠かせませんが,権力は腐敗しやすく,権力者が,その権力を私物化し,自分の欲望を満たすために乱用すれば,かえって規律や秩序は乱れ,世の中は危険で争い事に満ちた生活の場になってしまいます。したがって,権力を負託する相手の選択については,くれぐれも間違わないようにしたいものです。),人生は自分の思い通りになると思い上がった末に(自分の人生を自分の思い通りにしたいと欲張った末に),結局は,ままならない人生に対する不平不満ばかりを募らせるようになってしまったり(人生はままならないものであるという事実を受け入れられない限り,人生は常に期待を裏切られては傷つき,失望するだけのものになってしまう可能性があります。),人生が自分の思い通りにならないことを他者や運命のせいにしては,他者を恨み,他者を責め立て,運命を呪い,不運を嘆き悲しむような,被害者意識の強い他罰的(他責的)な人間になってしまったりします。
私たちは,自分の欲望の肥大化を放置したまま(自分の欲望に歯止めを掛けることなく)欲張り続けるからこそ,自分は不幸であるなどと思い込むようになり(自分が幸せであることに気づけなくなってしまい),また,心の目を曇らせ,心の平安を失い,世の中の肯定的な側面が見えなくなってしまうことにより,人生に生きる喜びや幸せを見いだすことが難しくなり,やがては自分の目の前にある幸せに気づくことさえ難しくなってしまうのではないでしょうか。