実り多い幸せな人生を送るために

真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送るために

 自戒の念を込め,どのようにすれば真に人間らしく(自分にとってのみならず他者や社会にとっても有益な),生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送れるのかということについて,あるいは,実り多い幸せな人生を送ることは誰にでも可能であるということについて,様々な名言などをヒントにしつつ(それらに含まれている人生の真理を私なりに理解しつつ),できる限り分かりやすく筋道立てて説明していきたいと思います。皆様が実り多い幸せな人生を送る上において,多少なりともお役に立てれば幸いです。               皆様の人生が,実り多い幸せなものでありますように!

実り多い幸せな人生を送るために(要点)

(前書き)実り多い幸せな人生を送れるか否かは,境遇によってではなく,最終的には自分の意志や努力によって決まるのだから,何としてでも実り多い幸せな人生を送りたい。

①真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送りたい。

②私たちは,過去の経験や遺伝や環境(他者や社会など)の奴隷ではない。

③実り多い幸せな人生を送れるか否かは,最終的には自分の意志や努力次第である。

 

 

1 どのようにすれば幸せになれるのか

 

《幸せとは》

 

1)幸せとは,自分が幸せであることに気づくことであり,それさえできれば,社会的な成功など収めなくても,誰でも幸せになり,幸せであり続けることができる。

①幸せとは,自分がすでに十分に幸せであることに気づくことである。

②生きているということは一つの奇跡であり,心から感謝すべき有り難いことである。

③人生には,困難や苦労を補って余りあるほどの生きる喜びや幸せが詰まっている。

④幸不幸は心の持ち方次第であり,幸せであるための条件は誰にでも備わっている。

⑤自分がすでに十分に幸せであることに気づくことさえできれば,誰でも幸せになれる。

⑥誰でも,自分の心の持ち方次第で,幸せになり,幸せであり続けることができる。

 

(2)人生に大きな悔いを残さないようにするためにも,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送ることにこそ,最大限の関心を払い,最大限の力を注ぐべきである。

①自分が幸せであったことに死ぬ瞬間に気づくのでは,人生が余りにももったいない。

②幸せであることと感謝することの間には,切っても切れない密接な関係がある。

③幸せな人生を送ることにこそ,最大限の関心を払い,最大限の力を注ぐべきである。

④権力は,権力を私物化する危険性の低い,利他的傾向を有する人間に託すべきである。

 

(3)世の中を寛容で和気藹々とした暮らしやすいものにするためにも,自傷他害的な行動に走ることなく,有益無害な人生を送るためにも,私たちは幸せである必要がある。

①自分は不幸であると思い込んでいる人間は,自傷他害的な行動に走りがちである。

②不幸な人間が増えれば増えるほど,世の中は不寛容で暮らしにくいものになっていく。

③暮らしやすい社会を実現し,有益無害な人生を送るためにも,幸せである必要がある。

 

《なぜ自分が幸せであることになかなか気づけないのか》

 

4)人間の欲望には際限がないため,自分の欲望に自分の意志でブレーキを掛けない限り,不平不満ばかりを募らせては,自分が幸せであることに気づけなくなってしまう。

①人間の欲望には際限がなく,人間は生きていくのに必要なものだけでは満足できない。

②自分の欲望にブレーキを掛けない限り,私たちの心が満ち足りるということはない。

③自分の欲望にブレーキを掛けない限り,他者は敵になり,自然は破壊されてしまう。

④自分の欲望にブレーキを掛けない限り,不平不満ばかりを募らせてしまうことになる。

⑤自分の欲望にブレーキを掛けない限り,欲望充足が人生の最優先事項になってしまう。

 

(5)恵まれない境遇に生まれ育つなどして世の中の否定的な側面ばかりに目を向けるようになってしまったために,自分が幸せであることに気づけなくなっている人もいる。

 

《どのようにすれば自分が幸せであることに気づけるようになるのか》

 

6)自分の欲望に自分の意志でブレーキを掛け,必要以上に欲張ることさえやめれば,自分の人生に満足することが可能になり,自分が幸せであることに気づけるようになる。

①必要以上に欲張ることをやめさえすれば,自分の人生に満足することが可能になる。

②自分の欲望にブレーキを掛ければ,他者は仲間になり,環境破壊の危険性も低下する。

③自分の欲望にブレーキを掛ければ,自分が幸せであることに気づけるようになる。

④欲望にブレーキを掛ければ,人生の最優先事項を見誤るようなことはなくなる。

⑤無い物ねだりをせず,自分が持っているものだけで満足できるようになる必要がある。

⑥自分が持っているものを減らすことは,それ自体が目的なのではない。

 

(7)人間の幸不幸を最終的に決めるのは,境遇や運命ではなく心の持ち方なのだから,自分の心の持ち方を変えることにこそ,時間やエネルギーを使うべきである。

①幸せを感じたり,自分の人生に満足したりすることと境遇は,ほとんど無関係である。

②不機嫌であるということは,一種の迷惑行為,社会人としてのマナー違反である。

③人生は,物事の受け止め方次第,心の持ち方次第でまったく別のものになってしまう。

④人間の幸不幸を最終的に決めるのは,境遇や運命ではなく,心の持ち方である。

⑤自分の心の持ち方を変えることにこそ,時間やエネルギーを使うべきである。

 

(8)上の空で生きることをやめ,今この瞬間を決して疎かにすることなく常に心を込めてマインドフルに生きるということは,幸せであるための最重要なポイントと言える。

①上の空で生きていたのでは,いま自分の目の前にある幸せに気づくことさえ難しい。

②「小さな幸せ」に気づけるようになるためには,常にマインドフルである必要がある。

③現在の掛け替えのなさを常に念頭に置きながらマインドフルに生活することの大切さ。

④外界に対してのみならず,自分自身に対しても常にマインドフルであることの大切さ。

⑤今この瞬間を疎かにしないということは,幸せであるための最重要ポイントと言える。

 

(9)自分が幸せであることに気づけるようになるためには,世の中の肯定的な側面にこそ意識的かつ積極的に目を向け,世の中を肯定的に捉えられるようになる必要がある。

①世の中の否定的な側面のみならず,肯定的な側面にも広く公平に目を向ける必要性。

②世の中の肯定的な側面にこそ意識的かつ積極的に目を向ける習慣を身に付ける必要性。

③老いることや病気になることや死ぬことにさえ,肯定的な側面はある。

④私たちの心には生まれ付き,全体のバランスを取ろうとする特性が備わっている。

⑤幸せになることを望むのであれば,不退転の決意で忍耐強く,自分が頑張るしかない。

⑥たとえどのような逆境にあったとしても,幸せになることは誰にでも可能である。

⑦たとえどのような困難や苦労に見舞われたとしても,人生に絶望してはいけない。

⑧世の中を肯定できるということは,私たちが幸せであるための必須条件と言える。

 

 

2 幸せであることを大前提として,いかに生きるべきなのか

 

《なぜ幸せであることが人生の大前提なのか》

 

10)幸せであることは,全人類共通の望みであるとともに,有益無害な人生を送ることを望む真っ当な社会人にとっての義務であり,人生の大前提であると言える。

①幸せであることは全人類共通の望みであり,誰もが幸せであることを望んでいる。

②幸せであることは,有益無害な人生を送ることを望む真っ当な社会人の義務である。

③幸せであることは,人生のゴールではなく,人生のスタートライン(大前提)である。

 

《幸せであることを大前提として,いかに生きるべきなのか》 

 

11)自分を人間的に成長・向上させ続けながら,他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合って生きるのが,人間として自然で真っ当な生き方である。

①自分を人間的に成長・向上させ続けながら,他者と仲良く助け合って生きること。

②自分を人間的に成長・向上させ続けることで,思い残すことのない人生を送りたい。

③他者を競争相手ではなく協力相手と見なし,仲良く助け合いながら生きていきたい。

④この宇宙に存在するすべての物は,深いところでつながり,影響を与え合っている

⑤どんなに小さな物の中にも,この宇宙全体を知る何らかの手がかりが隠されている。

⑥豊かで安全で便利な社会においては,他者はただの競争相手になってしまう。

⑦人間は独りでは生きていられないという事実を心に深く刻み付けることの大切さ。

⑧他者を信頼するとともに,他者と相互に依存し合える関係になることの大切さ。

 

《どのようにすれば自分を人間的に成長・向上させ続けることができるのか》 

 

12)自分を人間的に成長・向上させ続けるためには,自分の成長可能性を信じ続けるとともに,慢心することなく,自分の経験などから謙虚に学び続けることが重要である。

①自分の成長可能性を信じ続けるとともに,初心を忘れずに謙虚さを保ち続けること。

②成長・向上するにつれ,ますます謙虚になっていくのが人間の本来あるべき姿である。

③慢心すれば独善に陥る危険性が高まるが,独り善がりな善意ほど怖いものはない。

④慢心した人間は,生半可な知識を得て何でも知っているつもりになりがちである。

⑤有名人が知ったか振りをすれば,世論が間違った方向に導かれてしまう危険性がある。

⑥人間は自惚れやすい生き物であるという自覚を常に持っていることの大切さ。

⑦自分の経験からのみならず,他者や先人の経験などからも学び続けることの大切さ。

⑧学んで得られた知識は,「生活の知恵」として体得され,実践されてこそ意味がある。

⑨広くて浅い網羅的な学習については,ほどほどのレベルにとどめることが望ましい。

⑩物事に粘り強く取り組み続けられる人間が正しく評価される社会になってもらいたい。

 

(13)自分を人間的に成長・向上させ続けるためには,自分が好きなことを見つけ,そこに見いだした目標や理想に近づくための努力を楽しめるということが重要である。 

①自分が好きなことを見つけ,長年にわたって怠ることなく努力し続けることの大切さ。

②何事も,嫌々やるのではなく,是非とも楽しみながら全力で前向きに取り組みたい。

③自分が信じる目標や理想がなければ,あてもなく彷徨い続けることになってしまう。

④人生に掲げる目標や理想は,大きければ大きいほど,高ければ高いほど望ましい。

⑤人生に掲げる目標や理想は,自分の意志や努力次第で実現可能なものにすべきである。

⑥人生に掲げる目標や理想は,常に見直され,より善いものに修正されるべきである。

 

(14)他者との勝負や他者からの評価に気を散らすことなく,自分が信じる目標や理想に向かって前進し続けることなどにこそ,限りある大切な時間やエネルギーを使いたい。

①自足しながらも,謙虚さや向上心を失うことなく,人間的に成長・向上し続けること。

②成長・向上し続けるために,他者に勝ったり他者から評価されたりする必要はない。

③社会的な成功ではなく,実り多い幸せな人生を送ることをこそ目指すべきである。

④好きなことに打ち込めている人間が社会的な成功まで求めるのは,欲張り過ぎである。

⑤他者に勝とうが負けようが,人間は生きているというだけで価値があるのである。

⑥誰もがその価値を十分に認められ,誇りを持って暮らせるような社会であって欲しい。

⑦毀誉褒貶に一喜一憂しないでいられるだけの鈍感さや図太さを身に付ける必要がある。

⑧悪口を言われたり侮辱されたりしても相手にせず,「河童の屁」と思っていればいい。

⑨なるべく目立たないように慎み深く控え目に生きるのが,最も賢明な生き方と言える。⑩世の中を支えているのは,舞台裏で人知れず黙々と努力している無名の人たちである。

11 何事も自分の頭でしっかり考え,判断し,主体的に行動できるようになりたい。

12 有名人が大きな声で扇動すれば,多数の人間が間違った方向に誘導されてしまう。

13 自分が信じる目標や理想に向かって前進し続けることなどにこそ,力を尽くしたい。

14 他者に対する感謝の気持ちを忘れることなく,他者の言葉に謙虚に耳を傾けること。

 

(15)人生に行き詰まってしまった場合には,その主たる原因や責任は自分にあると考え,自分を変えることなどによって,人生の行き詰まりの打開を目指すべきである。

①他者や社会のせいにしている限り,人生の行き詰まりを打開することはできない。

②人生に行き詰まったことの主たる原因や責任は自分にあると考えを改めること。

③他者や社会や世の中を変えたいと願うのであれば,まずは自分が変わる必要がある。

 

《どのようにすれば他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合うことができるのか》 

 

16)他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合うためには,まずは自分が幸せである必要があり,自分と他者が共に幸せになれる道をこそ選択すべきである。

①他者と助け合い,幸せを分かち合うためには,まずは自分が幸せである必要がある。

②他者の幸せを願うのであれば,自分と他者が共に幸せになれる道を選ぶべきである。

 

(17)他者に対しては,相手の心の中に住む善人に目を向け,相手と融和するをこそ心がけつつ,同じ人間同士として,できる限り共感的かつ寛容な対応を心がけるべきである。 

①誰の心の中にも善人と悪人が同居しており,私たちは善人にも悪人にもなり得る。

②自分の心の中に善人と悪人が同居しているということを忘れないようにしたい。

③私たちが他者をどのように見るかによって,その他者は悪人にも善人にもなり得る。

④人間関係はお互い様であり,どちらか一方だけが悪いなどということは余りない。

⑤敵対する人間同士の議論は,相手を打ち負かすことが目的になってしまいがちである。

⑥他者の心の中に住む善人に目を向け,他者と融和することをこそ心がけるべきである。

⑦他者が失敗や過ちを犯した際には,共感的かつ寛容な対応を心がけるべきである。

⑧他者を否定したり,非難したりするようなことは,極力控えるべきである。

 

(18)他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合えるようになるためにも,自分の人生に満足できているようになるとともに,人生の指針を明確化する必要がある。

①他者との勝ち負けにこだわり,他者と敵対するようになってしまうことの愚かしさ。

②自分の人生に満足できるようになるとともに人生の指針を明確化させることの大切さ。

 

(19)困っている他者や,苦しんでいる他者の手助けを慎み深く行うことは,他者と支え合い,助け合ってこそ生きていられる私たち人間にとっての,当然の務めである。

①不幸な状況から抜け出せずにいる他者に対しては,できる限りの手助けをしたい。

②困っている他者の手助けをすることは,人間としての当然の務めである。

③上から目線で相手をコントロールするようにして行われる手助けは,有害無益である。

④他者を益する行動は,回り回っていつかは必ず自分を益することにつながってくる。

 

 

3 その他

 

《未来を担う子供たちに対する大人の務めとは》

 

(20)自分の生き様を通して,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな生き方の手本を示すことこそが,未来を担う子供たちに対する大人の務めである。

①実り多い幸せな生き方の手本を示すことこそが,子供たちに対する大人の務めである。

②子供たちには,自分が犯した失敗や過ちから様々なことを学ぶ権利がある。

③民主主義の下では,国民は自分の失敗や過ちから様々なことを学ぶことができる。

④大人が善い手本を示さなければ,子供たちが実り多い幸せな人生を送ることは難しい。

⑤まずは大人が,「今だけカネだけ自分だけ」といった生き方を改める必要がある。

 

《どのような社会の実現を目指すべきか》

 

(21)社会の進歩・発展や物質的な豊かさをある程度は犠牲にしてでも,誰もが心豊かに実り多い幸せな人生を送れるような節度ある豊かな社会の実現を目指すべきである。

①社会の進歩・発展と私たちの幸福度や礼節の度合いは,本当に比例しているのか。

②物質的な豊かさではなく,心の豊かさを追い求める方向に舵を切るべきである。

③節度ある豊かな社会において実り多い幸せな人生を送ることをこそ目指すべきである。

④どのような経済格差社会に暮らそうとも,実り多い幸せな人生を送ることはできる。

⑤お金は人生の手段であるに過ぎず,私たちはお金を稼ぐために生きているのではない。

⑥お金がすべの世の中においては,金銭的な価値以外の価値が見失われてしまう。

⑦お金では買えないものの有り難さに気づけないということは,不幸そのものである。

 

 

(後書き)人生の真理は,本来単純明快なものであるとともに,すでに言い尽くされており,また,何一つ隠されることなく,いつでも私たちの目の前に明示されている。

①人生の真理というものは,本来単純明快なものであり,すでに言い尽くされている。

②人生の真理に古いも新しいも,東も西もなく,人生の真理は全人類の共有財産である。

③人生の真理は何一つ隠されることなく,いつでも私たちの目の前に開示されている。