私たちは,幸せであることを大前提として,いかに生きるべきなのでしょうか。
結論を先に言ってしまえば,自分を人間的に成長(成熟)・向上させ続けながら,他者と仲良く助け合い,幸せを分かち合って生きるべきである,ということになるのではないかと私は思っています。
せっかくこの世の中に生まれてきたからには,たとえ何かを手に入れることが何かを失うことであるとしても(何かを手に入れるためには,何かを失わなければなりませんが,自分は何を手に入れるために何を失おうとしているのか,ということだけは常に自覚していたいものです。),自分を人間的に成長・向上させ続けることによって,自分の可能性を十分に花開かせ,実を結ばせ,思い残すことのない充実した人生を送りたい,そして,できることなら,そのことを通じて多少なりとも他者や社会の役に立ちたい,他者や社会に益をもたらしたいと願うのは,人間として自然なことであり,真っ当なことであると思うからです。思い残すことのない充実した有益な人生を送ることができれば,いつか訪れる死をもきっと安らかな気持ちで迎え入れることができるはずです。
また,この宇宙が,本(もと)を正せば,たった一つのものから分化・発展したものであることを考えるなら(だからこそ,私たちは,「個」を極めることによって「普遍」に至ることができるのではないでしょうか。),私たちはこの宇宙の,この世の中の一部分なのであり,私たちは世の中と無関係に生きることはできません。特に,私たちは他者の支えや助けがなければ生きていられず,その意味で私たちと他者は一体なのですから(持ちつ持たれつの相互依存関係にあるわけですから),他者と仲良く助け合い,幸せを分かち合って生きるのが,少なくとも「己の欲せざるところは人に施す勿(なか)れ」という心構えや心がけで生きるのが(できる限り他者に害を与えたり迷惑を掛けたりしないようにして生きるのが),人間として自然で真っ当な生き方であると思うからです。
豊かで安全で便利な社会で暮らしていると,人間は独りでは(孤立無援の状態では)生きられないという事実をついつい忘れてしまいがちですし(私たちは,危機的な状況や困難な状況においては,その必要性もあって,他者を協力相手(味方・仲間)と見なして互いに助け合おうとしますが,安全・平和な状況や物事がある程度自分の思い通りになっている状況においては,他者と協力する(助け合う)必要性が低下することもあり,むしろ,他者を競争相手(敵)と見なしてパイを奪い合おうとしてしまいがちです。),特に,親の愛情に恵まれずに育った人は,自分は誰にも頼らず,これまで自分独りの力で生きてきたし,これからも自分独りの力で生きていくとの思いが強いかも知れませんが,実際には,目に見える直接的なものも目に見えない間接的なものも含め,数知れぬ他者の支えや助けがあればこそ,私たちはこれまで生きてこられたのだし,これからも生きていけるのです。私たちは, 他者を信じ,他者を頼ることができるからこそ生きていられるのであり,その意味では,生きるとは他者を信頼することである,と言っても過言ではありません。