効率(能率)が重視される社会においては,早さが求められます。物事を処理する早さが競われ,早ければ早いほど高い評価が得られます。一定時間内にどれだけ多くの問題を解くことができるか,一定時間内にどれだけ多くの仕事をこなすことができるか,ということで,入学できる学校も,入社できる会社も,ほぼ決まってしまいます。しかし,実際の生活においては,物事を早く処理することより,物事に粘り強く取り組み続けることの方が重要なのではないでしょうか。「早い者に上手(じょうず)なし」,「急(せ)いては事を仕損じる」,「慌てる乞食(こじき)は貰(もら)いが少ない」,「駆け出す者は転ぶ」,「急がば回れ」,「近道は遠道」,「ゆっくり行く者は着実に進み,着実に進む者は遠くまで行く」などとも言います。物事を早く処理できる人間だけでなく,物事に粘り強く取り組み続けることのできる人間もきちんと評価される社会になってもらいたいものです。なお,読書においても,読書を通じて学んだ知識を「生活の知恵」としてしっかり身に付け,実生活において生かせるようになるためにも,効率重視の速読ではなく,熟読・精読を心掛け,読書の途中で立ち止まってじっくり考えたり,じっくり味わったりする時間をこそ大切にしたいものです。