人間的に成長(成熟)・向上し続けるというのは,自足しつつも(自分の人生に満足しつつも)謙虚さや向上心を失うことなく,常に自分の可能性に挑戦しながら,自分が信じる目標や理想に向かって,あるいは,より善い,より人間らしい生き方を目指して自分が進むべき道を自分の歩幅で一歩ずつ前進し続けるということです(自足してしまったら,そこで成長や向上は止まってしまうと言う人もいますが,行動の原動力は不満のみとは限りません。常に満ち足りた気持ちで生活しながらも,何歳になっても謙虚さや向上心を失うことなく,自分が信じる目標や理想に向かって邁進(まいしん)し続ける人はいくらでもいるのではないでしょうか。)。他者に勝とうとして無理な背伸びをしたり,功を急いだり,世間から評価されようとして右往左往したり,自分の信念を捻(ね)じ曲げたりする必要などまったくありません(自分に嘘(うそ)をつけば,自分に対して合わせる顔がなくなり,自分との対面を避け,自分の心の声に耳を閉ざしたまま,いつしか,本当の自分を見失ってしまいます。そして,自分が生きている意味や,自分がこの世の中に生まれてきた意味が分からなくなり,やがては,自分を嫌い,自分を憎み,自分を粗末に扱うようになってしまいます。挙げ句の果てには,自暴自棄になり,道を踏み外してしまったり,他者に害をもたらすようになってしまったりさえします。)。他者との勝負など,しょせんは「団栗(どんぐり)の背比べ」,「五十歩百歩」であるに過ぎませんし,世間の評判や多数者の意見(多数決の結果も含め。)がいつでも正しいとは限りません(「聞いて極楽見て地獄」,「見ると聞くとは大違い」などとも言うように,世間の評判などを鵜呑(うの)みにし,自分の目で確かめたり,自分の頭で考えたり,判断したりすることをやめてしまったら,取り返しのつかない失敗や過ちを犯してしまう危険性さえあります。)。なお,否定的な意見や極端な意見は声高に表明されることが多く(対照的に,肯定的な意見は常識的な意見は普通の声音で表明されることが多く,あえて表明されないことさえ多いものです。),声高に表明された意見には世間の注目が集まりがちであり,特に,その表明者が大きな影響力を持っている場合には,一時的には多数の賛同者を得ることもありますが(多数の人間を長期間にわたって騙(だま)し続けることはできませんが,短期間であればそれも可能です。),大切なのは意見内容の正しさや真っ当さであり,声の大きさや賛同者の数ではありません。判断や行動を誤らないようにするためにも,くれぐれも声の大きさや賛同者の数などに惑わされたり,踊らされたりしないようにしたいものです。
「十人十色」,「人は人,我は我」,「百人百様」(五味太郎)などとも言うように,人間には人それぞれの生き方があります。思い残すことのない充実した有益な人生を送るためには,他者に勝ち,他者より多くの財産や高い地位や大きな権力を手に入れたり,世間から評価され,名声を手に入れたりすることよりも(自分が本当にやりたいと思える好きなことに全身全霊で打ち込み,最善を尽くした結果として,それらを手に入れてしまうようなこともあるかも知れませんが,それはあくまでも結果であり,それらを手に入れることを人生の目的にすべきではないと思います。),自分の欲望に打ち克ち,財産や地位や権力や名声などに対する執着から解放されることや,本当の自分や自分が進むべき道を見失うことなく,自分の信念を貫いたり,自分が信じる目標や理想に一歩でも近づけるように前進し続けたりすることの方が,よほど重要なのではないでしょうか。実際,他者との勝負に勝ち,世間からの評価を得て,財産や地位や権力や名声などをを手に入れたからといって,人生が,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せなものになる保証などどこにもありませんし,むしろ,それらに執着すればするほど,心の目は曇り,心の平安は乱れ,不平不満,妬みそねみ,恨みつらみ,失意失望,自暴自棄といった心理状態に自分を追い込んでしまう危険性は高まります。そもそも,自分が好きなことに打ち込めるのは,それ自体が喜びであり,幸せなのですから,たとえ財産や地位や権力や名声などを手に入れられなかったとしても,そのことで文句を言ったり,他者を恨んだり,運命を呪ったりすべきではなく,むしろ,自分が好きなことに打ち込めることの有り難さに心から感謝すべきであると思います。自分が好きなことに打ち込めている人が,財産や地位や権力や名声などまで手に入れようとするのは,欲張り過ぎというものです。「二兎(にと)を追う者は一兎をも得ず」,「欲はふたつでも身はひとつ」(五味太郎)と言うとおりだと思います。
「勝ち組」,「負け組」などという言葉もありますが,人生の目的は他者と競い合って他者が羨むような社会的(世俗的)成功を手に入れることではありません。また,改めて言うまでもなく,経済的な豊かさと心の豊かさはまったく別のことです。経済的な勝者が人生の勝者であるとは限らないにもかかわらず,経済的に貧しいことをことさら悲惨なもの,恥ずべきものとして捉え,忌み嫌う風潮は(経済的な豊かさばかりに大きな価値を置き,経済的な豊かさばかりを必死になって追い求める風潮は),いったい何に由来するのでしょうか。このような風潮が,結局は,経済的に貧しい人たちは不幸であるという迷信を蔓延(はびこ)らせる結果につながっているように思います。そもそも,生きているということは,それ自体に大きな値打ちのある有り難いことなのであり(生きているということは,一つの奇跡です。この世の中にこれ以上の奇跡があるでしょうか。),他者に勝とうが負けようが,世間から評価されようがされまいが,その値打ちに何ら変わりはありません(したがって,子供たちに対する大人たちの在り方としても,大人たちは子供たちをあるがままに受け入れ,その存在価値を認めてあげればいいのであって,子供たち同志に優劣を競わせたり,自分たちの物差しで子供たちを評価したりすることは極力控えるべきであると思います。)。命の目方はみんな同じです。人間は生きているだけで十分に値打ちがあるのであり,生きている人間の間に存在価値の差などあり得ません。生きていることそれ自体に幸せを感じ,心から感謝できるようになるなら,このことは実感としてよく理解できるはずです。
私たちと他者は,お互いに支え合い,助け合ってこそ生きていられるのであり,その意味で,私たちと他者は一体なのですから,本来は勝ちも負けもないはずです。また,世間の評判など,そのほとんどは,ちょっとしたことですぐに手のひら返しに変わってしまうような無責任でいい加減なものです。さらに言えば,私たちは自惚(うぬぼ)れやすく,自分は世間から評価され,期待されている,自分がいなくなったら世間が困り,悲しむなどと勘違いしがちですが,実際には,世間は私たちに対して関心さえほとんど持っていませんし,私たちがいなくなっても世間は何も困らずに回っていきます(地球も回り続けます。)。そのような世間に評価されないからといって落ち込んだり,評価されたからといって有頂天になったりすることほど馬鹿馬鹿しいことはないのではないでしょうか。毀誉褒貶(きよほうへん)に一喜一憂する必要などまったくありません(むしろ,毀誉褒貶に一喜一憂しないでいられるだけの図太さや鈍感さを身に付ける必要があります。)。特に,他者の短所や欠点や弱みを指摘して平気で悪口を言えるということは,「目糞(めくそ)鼻糞(はなくそ)を笑う」,「青柿が熟柿弔う」などの類いであり,自分の短所や欠点や弱みが見えていないということ,すなわち,心の目が曇っていてあるがままの現実を見ることができていないことの,あるいは,他者の長所や美点や強みを認めるだけの器量(余裕)がないことの証左なのですから(「名人は人を誹(そし)らず」と言います。),そのような他者の言葉を真に受ける必要などまったくなく,「屁(へ)の河童(かっぱ)」くらいに思っていればいいのではないでしょうか。人に褒められたり,好かれたりすれば嬉(うれ)しくなる(逆に,人に貶(けな)されたり,嫌われたるすれば悲しくなる)のが人情ですし,日本人は世間の評判などを過度に気にしやすい国民であるとも言われていますが,評価において重要なことは,評価してくれる人の数ではなく質です。なお,「出る杭(くい)は打たれる」,「大木は風に折られる」,「山高ければ谷深し」,「誉れは謗(そし)りの基(もと)」,「美人はつらいよ」(五味太郎)などと言うように,称賛されたり,脚光を浴びたりすることが多くなればなるほど,誹謗(ひぼう)中傷されたり,罵詈(ばり)雑言を浴びせられたり,足を引っ張られたりすることも多くなるのが世の常ですし(そもそも,人間は誰しも,長所と短所,美点と欠点,強みと弱み,肯定的な側面と否定的な側面の両面を備えているわけですから,称賛されるだけなどということは絶対にあり得ません。),調子に乗れば後で必ず痛い目を見ることになりますので,心の平安を乱されることなく,自分が好きなことに打ち込み,自分が信じる目標や理想に向かって自分が進むべき道を前進し続けたい,そのことを通じて,自分の可能性を十分に花開かせ,実を結ばせるとともに,他者や社会の役にも立ち,思い残すことのない充実した有益な人生を送りたいと願うのであれば,「大賢は愚なるが如(ごと)し」,「能ある鷹(たか)は爪を隠す」,「君子危うきに近寄らず」,「触らぬ神に祟(たた)りなし」などとも言うように,なるべく目立たないように慎み深く控えめに生きるのが(人知れず黙々と努力するのが),賢明な生き方と言えるのではないでしょうか(社会というものはきっと,表舞台で脚光を浴びているような人たちによってではなく,そのように舞台裏で日夜人知れず黙々と努力している人たち(「縁の下の力持ち」たち)によってこそ支えられているのだと思います。)。それでもなお,世間から評価されるような事態に至ってしまった場合には,他者から羨ましがられたり妬まりたりしないように細心の注意を払いつつ,「耳の楽しむ時は慎むべし」と言うとおり,一段と気を引き締めて慎み深く控えめに生きる必要があるのではないでしょうか。
「負けるが勝(かち)」,「負けて勝つ」,「逃げるが勝ち」,「三十六計逃げるに如(し)かず」,「損して得取れ」,「大賢は大愚に似たり」,「人は見かけによらぬもの」,「人の噂(うわさ)も七十五日」,「和して同ぜず」などとも言いますが,人生において他者との勝ち負けや世間の評判など,取るに足りないことです。もちろん,人間が生きていく上において世の中に適応することは欠かせませんし,私たちが,自分が好きなことに打ち込み,自分の可能性を十分に花開かせ,実を結ばせることができるのも,その他のことを他者が分担し,負担してくれているおかげなのですから,いついかなるときであっても他者に対する感謝の気持ちや世間に対する関心を失ってはいけませんし,困っている人や苦しんでいる人に対する支援や協力は進んで行うべきであると思います。また,自分を過信して独善に陥らないようにするためにも,自分の内外に対して常に心を開き,自分の心の声や他者の言葉(特に耳が痛いと感じられる言葉)に謙虚に耳を傾ける姿勢を保ち続けることは大切なことであると思います。しかし,他者との勝負や世間の評判を気にする余り,自分が本当にやりたいと思える好きなことを見つけ損なってしまったり,あるいは,諦めてしまったり,自分が信じる目標や理想に向かって前進し続けることを後回し,先延ばしにしてしまったり,本当の自分や自分が進むべき道(自分が信じる目標や理想)を見失ってしまったりしたのでは,自分が生きている意味や,自分がこの世の中に生まれてきた意味がなくなってしまい,人生に大きな悔いを残すことになりかねません。
人生は短く,しかも,私たちがこの世の中において生きることのできるチャンスは,たった一度きりなのですから,心の目を曇らせることなく,心の平安を保ち続けるためにも,他者との勝ち負けや世間の評判などは余り気にせず,自分が本当にやりたいと思える好きなことを見つけることや,そこに見いだした自分なりの目標や理想に向かって自分が進むべき道を前進し続けることや,勇気を持って自分の信念を貫き通すこと(自分が本当に納得することのできる,自分に恥じることのない生き方を貫き通すこと)などにこそ,気持ちを集中し,限りある大切な時間やエネルギーを使いたいものです。