実り多い幸せな人生を送るために

真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送るために

 自戒の念を込め,どのようにすれば真に人間らしく(自分にとってのみならず他者や社会にとっても有益な),生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送れるのかということについて,あるいは,実り多い幸せな人生を送ることは誰にでも可能であるということについて,様々な名言などをヒントにしつつ(それらに含まれている人生の真理を私なりに理解しつつ),できる限り分かりやすく筋道立てて説明していきたいと思います。皆様が実り多い幸せな人生を送る上において,多少なりともお役に立てれば幸いです。               皆様の人生が,実り多い幸せなものでありますように!

(20)自分の生き様を通して,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな生き方の手本を示すことこそが,未来を担う子供たちに対する大人の務めである。

 「子供は親の背中を見て育つ」,「子は親を写す鏡」,「子供は大人の鏡」,「子供に勝る宝なし」などと言います。未来を担う子供たちに対しては,思い通りに支配・管理しようとするのではなく(そもそも,相手が誰であろうとも,他者を自分の思い通りに支配・管理することなど絶対にできません。他者を自分の思い通りに支配・管理しようとすれば,大きな反発を招き,抵抗・反抗されるだけです。また,子供たちには,失敗する権利,すなわち,失敗から学ぶ権利がありますが,失敗から様々なことを学べるのは,それが自分の自由意志や責任に基づいてなされた場合に限ります。他者から強制された行動によって失敗したところで,それを自分の失敗と受け止めることはできないでしょうし,集団行動に基づく失敗は,たとえその集団に自分が所属していたとしても,必ずしも自分の自由意志に基づく行動であるとは限らず,また,責任の所在があいまいであるため,十分な学びの機会にはなり得ません。),自分の生き様を通して,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな生き方の手本を示すことこそが,大人としての務めであると思います。そもそも,「われのできぬことを ひとにさせるな」(中井久夫)と言うように,たとえそれが自分の子供であったとしても,自分にできないことを他者に求めるべきではありませんし,当人が気持ちいいだけの建前的な説教より,どうしても本音がにじみ出ざるを得ない生き様にこそ,より大きな感化力や説得力があるのではないでしょうか。

 大人たちが,幸せや人生について真剣に考えようとせず,感謝する気持ちを忘れることなく足るを知ることや,自分が信じる目標や理想に向かって自分が進むべき道を前進し続けることや,他者と仲良く助け合い,幸せを分かち合うことなどよりも,自分の欲望を肥大化させるがままに,他者を競争相手(敵)と見なし,他者と競い合って財産や地位や権力や名声などを手に入れることを高く評価し続ける限り,子供たちが曇りのない眼や心の平安を保ちつつ,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送ることは,とても険しい道程(みちのり)であるように思います。私たちが暮らしている社会の進歩・発展には,確かに目を見張るものがありますが,社会の進歩・発展に伴って,自分は幸せであると思っている人は,本当に増えているのでしょうか。むしろ,近年に至っては,自分は不幸であると思っている人ばかりが増えつつあるのではないでしょうか。もし,そうだとしたら,これまでの延長線上に社会が進歩・発展し続けることに,また,そのような社会において社会的(世俗的)な成功を収めることに,いったいどのような意味があるのでしょうか。実り多い幸せな人生を送るという観点からは,社会はむしろ退歩・衰退しつつあるとさえ言えのではないでしょうか。子供たちが実り多い幸せな人生を送ることを本当に願うのであれば,まずは大人たち,特に,政治家をはじめとする大人の代表者たちが,目先の損得ばかりを考えるのではなく,拝金主義などの偏った価値観を改めた上で,「どのようにすれば幸せになれるのか(私たちはどのようにすれば生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送ることができるのか)」,「人間はいかに生きるべきなのか(真に人間らしく実り多い人生を送るために私たちはいかに生きるべきなのか)」といった人生の根本問題を真剣に考え,より実り多い,より幸せな生き方を本気で模索し,探究する必要があるのではないでしょうか。これまでの延長線上に社会を進歩・発展させ続けるのではなく,いったん立ち止まり,誰もが実り多い幸せな人生を送ることのできる社会の実現(私たちの考え方や生き方や心の持ち方などを変えることも含め)を目指して必要な軌道修正を図った上で,また歩き始めればいいのではないでしょうか。

 改めて言うまでもなく,お金は,人生の手段であるに過ぎず,目的ではありません。私たちは生きるためにお金を稼いでいるのであり,お金を稼ぐために生きているのではありません。確かに,生きていくのにお金は欠かせませんが,「起きて半畳寝て一畳」,「千石万石も米五合」などとも言うように,贅沢(ぜいたく)さえ言わなければ,人間が生きていくのに必要なお金など,高が知れています。それなのに,なぜ私たちは,必要以上のお金を手に入れようと毎日あくせくし,また,必要以上のお金が手に入らないからといって不平不満ばかりを募らせてしまうのでしょうか。お金は,生きていくのに必要な程度の額,できればそれに多少上乗せした程度の額があればそれで十分なのではないでしょうか。「地獄の沙汰も金次第」とは言いますが,拝金主義に染まれば,物事はすべて金銭的価値によって評価されるようになってしまいます。お金を手に入れることが人生の主たる目的になり,私たちは金の亡者になってしまいます。お金に目を暗ませて平気で道を踏み外すようにってしまう危険性さえあります。そして,金銭以外の価値を見失えば,普通のつましい暮らしに生きる喜びや幸せを感じたり,生きていることそれ自体に価値を見いだしたりすることができなくなってしまいます。しかし,普通のつましい暮らしに生きる喜びや幸せを感じられるようになることにこそ,生きていることそれ自体に価値を見いだせるようになることにこそ,真の幸せは存在するのではないでしょうか。

 「お金で買えない物など何もない」と言う人もいますが,お金では買えない物(私たちの命,その命を守り,私たちが生きることを可能にしてくれている人体や自然や宇宙の神秘的とさえ言える精妙な仕組みや働き,私たちの人生を成り立たせてくれている数知れぬ他者の直接的・間接的な支えや助け,自分が今ここでこうして生きていられることを感謝する気持ち,自分が信じることのできる自分なりの目標や理想,他者との一体感,自分の人生を自分の努力によって切り開いていこうとする強い意志,曇りのない眼や心の平安,人生の真理など)こそが,本当に価値のある大切な物なのではないでしょうか。生きていることそれ自体に幸せを感じられるようになるなら,私たちはきっと,自分にとって本当に必要な物とそれ以外の物(本当には必要でない物)との見分けがつくようになるはずです。