実り多い幸せな人生を送るために

真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送るために

 自戒の念を込め,どのようにすれば真に人間らしく(自分にとってのみならず他者や社会にとっても有益な),生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送れるのかということについて,あるいは,実り多い幸せな人生を送ることは誰にでも可能であるということについて,様々な名言などをヒントにしつつ(それらに含まれている人生の真理を私なりに理解しつつ),できる限り分かりやすく筋道立てて説明していきたいと思います。皆様が実り多い幸せな人生を送る上において,多少なりともお役に立てれば幸いです。               皆様の人生が,実り多い幸せなものでありますように!

「幸せであるための方法」及び「人はいかに生きるべきか」

f:id:daikiti707:20190426090110j:plain

 

 

1 幸せであるための方法

 

《幸せとは》

 幸せとは,幸せであることに気づくことである,と言います。私たちはすでに十分に幸せなのに,私たちには生まれつき幸せであるための条件がすべて備わっているのに,そのことに気づいていないだけなのだと。そのことに気づくことさえできれば,人間は誰でも幸せになれるのだと。きっと誰もが,死ぬ瞬間には,生きているということは,ただそれだけで十分に幸せなことだったんだなあ,と気づくのではないでしょうか。しかし,死ぬ瞬間に気づくのでは遅すぎます。人生はたった一度きりです。その人生が生きる喜びに満ちた幸せなものでなかったとしたら,私たちはいったい何のためにこの世の中に生まれてきたのでしょうか。私たちは,幸せであることに最大限の関心を払うべきであり,最大限のエネルギーを注ぐべきであると思います。また,不幸な人間は,やけを起こしやすく,道を踏み外しやすい上に,自らが不幸なだけではなく,他者の幸せを妬み,他者の不幸を喜びがちですが(通常は,同類と徒党を組んで幸せそうな他者を批判し,見下すことによって,鬱憤を晴らし,内面の満たされなさを紛らわせようとしがちですが),せっかくなら,そのような人生ではなく,正しい道を歩みながら,自らの幸せのみならず,他者の幸せをも願い,喜び,自らの幸せを他者と慎み深く分かち合えるような人生を送りたいものです。

 

《なぜ幸せであることに気づけないのか》

 では,私たちは,なぜ幸せであることになかなか気づけないのでしょうか。一言で言えば,この豊かで便利な生活を当たり前と思い,欲望を肥大化させた末に今ここでこうして生きていられることの有り難さや他者に対する感謝の気持ちを忘れ去り,むしろ,普通の平凡な人生を不幸な人生であると捉えるようなおごったものの見方をするようになるとともに,物事が自分の思い通りにならないことでの不平不満や他者に対する敵対心(あるいは,被害者意識)ばかりを募らせるようになってしまったために,いま目の前にある幸せに気づくことさえ難しくなってしまっているのだと思います。あるいは,恵まれない境遇に生まれ育つなどして世の中全般を過度に否定的に捉えるようになり,自分自身をないがしろにし,他者に対して心を閉ざし,未来を悲観するようになってしまったために,すなわち,世の中の肯定的な側面に目を向けられなくなってしまったために,今ここでこうして生きていられることの有り難さや他者に対する感謝の気持ちを忘れるとともに,いま目の前にある幸せに気づくことさえ難しくなってしまっているのだと思います。

 

《どのようにすれば幸せであることに気づけるようになるのか》

 では,私たちは,どのようにすれば幸せであることに気づけるようになるのでしょうか。まずは,この豊かで便利な生活を当たり前と思うことなく,今ここでこうして生きていられることの有り難さや他者に対する感謝の気持ちを感動を伴って思い出すことで足るを知り,他者に対する敵対心(あるいは,被害者意識)を忘れ去るとともに普通の平凡な人生に生きる喜びや幸せを見いだせるようになる必要があると思います。私たちは,何も特別なことがなくても,いつもと変わらない生活を送っていても,あるいは,たとえ悩みや不満を抱えていたとしても,ふとした瞬間に幸せを感じることがあります。自らが置かれた状況とは関係なく,自らの心構えや心がけによって幸せを感じ取る感度が上がれば,幸せを感じる瞬間はどんどん増えていき,やがては日常生活,すなわち,生きていることそれ自体に無限の生きる喜びや幸せを見いだせるようになるのではないでしょうか。そして,そのためにも,過去(後悔・記憶)や未来(不安・空想)に心を奪われて落ち着きなく上の空で生きるのではなく,人生の短さや命のはかなさに思いを致し,今この瞬間をおろそかにすることなく,一日一日を,一瞬一瞬を掛け替えのないものとして大切にしながら,呼吸をも含めて今この瞬間に自分が体験していることに心を集中し,心を込めて今を生き,今を楽しめる(いま目の前にある幸せに気づける)ようになる必要があると思います。また,恵まれない境遇に生まれ育つなどして世の中全般を過度に否定的に捉えるようになってしまった人については,まずは世の中の肯定的な側面にも広く目を向けられるようになり,自分自身を大切にし,他者に対して心を開き,未来に明るい展望を持てるようになることが大切であると思いますが,これは「言うは易く行うは難し」であるかもしれません。しかし,人間は何歳になっても変わることができる,と私は信じています。けっして幸せになることを諦めることなく,すなわち,けっしてやけを起こさず,人間に対する信頼や人生に対する希望を見失うことなく,世の中の肯定的な側面にも広く目を向けられるようになるための前向きな努力を,強い意志を持って忍耐強く続けていくことが何よりも大切であると思います。

 

 

2 人はいかに生きるべきか

 

《なぜ幸せであることを人生の大前提とするのか》

 人生が生きる喜びに満ちた幸せなものでなかったとしたら,そもそもこの世の中に生まれてきた甲斐(かい)がありません。また,上述したように,不幸な人間は,やけを起こしやすく,道を踏み外しやすい上に,自らが不幸なだけではなく,他者の幸せを妬み,他者の不幸を喜びがちですが,そのような人生を送ることに,いったいどのような意味があるのでしょうか。私たちは,自らが幸せであるからこそ,正しい道を歩むことができ,また,自らの幸せのみならず,他者の幸せをも願い,喜び,自らの幸せを他者と慎み深く分かち合うことができるのだと思います(その意味で,対人援助・対人サービスの仕事に従事している人にとっては,幸せであることは義務であると言えます。)。幸せであることを人生の目標やゴールではなく,人生の大前提であるとする理由は,以上のとおりです。

 

《幸せであることを大前提として,人はいかに生きるべきか》

 では,幸せであることを大前提として,私たちはいかに生きるべきなのでしょうか。結論を先に言えば,自らを常に成長させながら,自らの幸せを他者と慎み深く分かち合って生きるべきである,ということになるのではないかと私は思っています。せっかくこの世の中に生まれてきたからには,自らの可能性を十分に花開かせ,思い残すことのない充実した人生を送りたいと望むのは人間として自然なことだと思いますし(たとえ何かを得ることが何かを失うことだとしても),宇宙も生物も,もとをただせば一つのものから分化・発展したものであることを考えるならば,私たちは宇宙全体の,生物全体の,人類全体の一部分なのであり,全体から切り離されて存在することはできず,すなわち,独りで生きることはできず,全体が幸せであるからこそ自分も幸せであることができるのであり,また,自らの人生は数知れぬ他者の支援よってこそ成り立っているのである,ということを正しく認識しさえすれば,自らの幸せのみならず,他者の幸せをも願い,喜び,自らの幸せを他者と慎み深く分かち合いたいと願うのが人間として自然なことだと思うからです。

 

《どのようにすれば自らを常に成長させることができるのか》

 では,どのようにすれば自らを常に成長させることができるのでしょうか。大切なのは,自らの成長の可能性を信じ続けるとともに,けっして慢心することなく,初心を忘れずに謙虚さ(謙遜とは異なる真の謙虚さ)を保ち続けることであると思います。自らの成長の可能性を信じ続けることができなければ,今日を精一杯生きるための,自らを成長させ続けるためのエネルギーは湧いてきませんし,慢心すれば,みずみずしい感受性や好奇心,自らの未熟さを自覚しての謙虚さや自省する(日々の体験の振り返る)姿勢といったものを失い,そこで成長は止まってしまうと思うからです。なお,成長するというのは,自分自身との比較において,自らが思い描く理想に向かって一歩ずつ成熟するということであり,自分と他者を比較したり,他者からの評価に右往左往する必要などまったくありません。人間には人それぞれの生き方があり,人生の目標は他者に勝つことでも,他者から評価されることでもなく,自らの可能性に常に挑戦しながら,自分自身に打ち克つこと,自らが信じる理想を実現することだからです。勝ち組・負け組などという言葉もありますが,生きているということは,それ自体に値打ちがあるのであり,他者に勝とうが負けようが,他者から評価されようがされまいが,その値打ちに何ら変わりはありません。他者との勝負や他者からの評価など,人生においては取るに足りないことです。なお,人生が行き詰まった際に,それを他者のせいにして他者を恨んだり,運命のせいにして運命を呪ったりすることは,自らの力で人生を切り開く道を閉ざしてしまうことにつながります。確かに,他者に責任がある場合も不運な場合もあるかもしれませんが,人生の主人公(責任の主体)はあくまでも自分なのであり,その主導権(責任感)は絶対に手放すべきではないと思います。

 

《どのようにすれば自らの幸せを他者と慎み深く分かち合うことができるのか》

 では,どのようにすれば自らの幸せを他者と慎み深く分かち合うことができるのでしょうか。そもそも私たちは,自らを大切にできるからこそ,他者をも大切にできるのであり,自らに対して心を開けるからこそ,他者に対しても心を開けるのであり,自らが幸せであるからこそ,自らの幸せのみならず,他者の幸せをも願い,喜び,自らの幸せを他者と分かち合うことができるのですから,まずは自分自身を大切にし,自分自身に対して心を開き(自分自身の心の声にきちんと耳を傾け),自分自身が幸せであるということが重要です。また,私たちは他者によって傷つけられもしますが,癒されもします(同様に,私たちが他者を傷つけることも,癒すこともあります。)。私たちの心の中にも悪人と善人が同居しているように,他者の心の中にも悪人と善人が同居しています。その悪人の部分だけを見るのではなく,善人の部分にも目を向け(善人の部分がなかなか見当たらない場合には,成長の可能性を信じ),人間に対する信頼を失わない,ということが重要であると思います。さらに,自分と他者を比較するからこそ,自らを哀れんだり,他者を妬んだり,ひいては,自らの不幸を他者のせいにして他者を恨んだりするのであり,自分と他者を比較することなく,むしろ,自らの幸せが数知れぬ他者の支援によってこそ成り立っていることを正しく認識し,他者に対する感謝の気持ちを忘れない,ということが重要であると思います。世の中には,恵まれない境遇に生まれ育ち,世の中全般を過度に否定的に捉えるようになり,自分自身をないがしろにし,他者に対して心を閉ざし,未来を悲観するようになってしまった挙げ句,不幸な状況からなかなか抜け出せないという人が少なくありませんが,特にそのような人たちに対しては,そのような人たちが世の中の肯定的な側面にも広く目を向けられるようになり,自分自身を大切にし,他者に対して心を開き,未来に明るい展望を持てるようになることを通じて幸せになれるように,慎み深く(一足先に幸せを手に入れたことでの負目を感じつつ)自分にできる限りの支援をしたいものです。いまだ幸せになり得ていない人が幸せになるための支援をすることは,数しれぬ他者の支援によってすでに幸せを手に入れている人間の,あるいは,恵まれた境遇に生まれ育った人間の,最低限の務めであると思うからです。加えて,未来を担う子供たちに対しては,説教などの余計なお節介をすることではなく,善(よ)き生き方の手本を自ら示すことこそが,大人としての務めであると思います。

 

 

 「幸せであるための方法」及び「人はいかに生きるべきか」という私にとっての最重要テーマについて,私なりに真剣に考え,確信を得たところの要点は,現時点においてはおおむね以上のとおりです。このように考え,確信を得るに至った根拠を示してもらいたい,もう少し具体的に説明してもらいたい,と思われる方は,「幸せに関する名言」,「人生に関する名言」及び「幸せに関する覚え書き」を御参照ください。

 あなたの人生が,実り多い幸せなものでありますように。

 

 

2020年1月2日更新