「地獄の沙汰も金次第」とは言いますが,「お金がすべて」の世の中になってしまえば,物事はすべて金銭的な価値によって評価されるようになってしまいます。人間も,金持ちこそが人生の勝者(生きている値打ちのある人間)と見なされ,逆に,貧乏人は人生の敗者(生きている値打ちのない人間)と見なされるようになってしまいます。また,拝金主義に染まり(「金の亡者」になり),金銭的な価値以外の価値を見失ってしまえば,普通のつましい暮らしに生きる喜びや幸せを見いだすことが困難になってしまいます。しかし,人間は本来,生きているというだけで十分に値打ちがあるのではないでしょうか(生きているということは一つの奇跡なのですから。)。また,真の幸せは,普通のつましい暮らしに生きる喜びや幸せを無限に見いだせるようになり,ひいては,生きていることそれ自体に幸せを感じられるようになることの中にこそあるのではないでしょうか。そして,そのような真の幸せを手に入れた人間こそが,真の人生の勝者と言えるのではないでしょうか。一昔前の日本には「不必要な(生きていくのに必要以上の)富は望まない」という考え方や生き方が確かに存在しており,そのような考え方や生き方の下で,物質的には貧しくても誇りを持って心豊かに幸せな人生を送っている人たちがたくさんいましたが,そのような考え方や生き方はなぜ廃れてしまったのでしょうか。