実り多い幸せな人生を送るために

真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送るために

 自戒の念を込め,どのようにすれば真に人間らしく(自分にとってのみならず他者や社会にとっても有益な),生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送れるのかということについて,あるいは,実り多い幸せな人生を送ることは誰にでも可能であるということについて,様々な名言などをヒントにしつつ(それらに含まれている人生の真理を私なりに理解しつつ),できる限り分かりやすく筋道立てて説明していきたいと思います。皆様が実り多い幸せな人生を送る上において,多少なりともお役に立てれば幸いです。               皆様の人生が,実り多い幸せなものでありますように!

実り多い幸せな人生を送るために(要点)

(前書き)私たちは過去の経験や遺伝や環境の奴隷ではなく,実り多い幸せな人生を送れるか否かは,境遇によってではなく,最終的には自分の意志や努力によって決まる。

①真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送りたい。

②私たちは,過去の経験や遺伝や環境(他者や社会など)の奴隷ではない。

③実り多い幸せな人生を送れるか否かは,最終的には自分の意志や努力次第である。

 

 

1 どのようにすれば幸せになれるのか

 

《幸せとは》

 

1)幸せとは,自分が幸せであることに気付くことであり,それさえできれば,社会的な成功など収めなくても,誰でも幸せになり,幸せであり続けることができる。

①幸せとは,自分がすでに十分に幸せであることに気付くことである。

②生きているということは一つの奇跡であり,心から感謝すべき有り難いことである。

③人生には,困難や苦労を補って余りあるほどの生きる喜びや幸せが詰まっている。

④幸不幸は心の持ち方次第であり,幸せであるための条件は誰にでも備わっている。

⑤自分がすでに十分に幸せであることに気付くことさえできれば,誰でも幸せになれる。

⑥幸せになるために,他者と競い合って社会的な成功を収める必要などまったくない。

 

(2)人生に大きな悔いを残さないようにするためにも,生きる喜びや希望に満ちた幸せな人生を送ることにこそ,最大限の関心を払い,最大限の力を注ぐべきである。

①自分が幸せであったことに死ぬ瞬間に気付くのでは,人生が余りにももったいない。

②幸せであることと感謝することの間には,切っても切れない密接な関係がある。

③幸せな人生を送ることにこそ,最大限の関心を払い,最大限の力を注ぐべきである。

④権力は,権力を私物化する危険性の低い,利他的傾向を有する人間に託すべきである。

 

(3)世の中を寛容で和気藹々とした暮らしやすいものにするためにも,自傷他害的な行動に走ることなく,有益無害な人生を送るためにも,私たちは幸せである必要がある。

①自分は不幸であると思い込んでいる人間は,自傷他害的な行動に走りがちである。

②不幸な人間が増えれば増えるほど,世の中は不寛容で暮らしにくいものになっていく。

③暮らしやすい社会を実現し,有益無害な人生を送るためにも,幸せである必要がある。

 

《なぜ自分が幸せであることになかなか気付けないのか》

 

4)人間の欲望には際限がないため,欲張り続ける限り,自分の人生に満足することは難しく,不平不満ばかりを募らせては自分が幸せであることに気付けなくなってしまう。

①人間の欲望には際限がなく,人間は生きていくのに必要なものだけでは満足できない。

②欲張り続ける限り,いつまでたっても私たちの心が満ち足りるということはない。

③欲張り続ける限り,他者はパイを奪い合う敵であり続け,自然環境も破壊され続ける。

④欲張り続ける限り,ままならない人生に不平不満ばかりを募らせてしまうことになる。

⑤欲張り続ける限り,必然的に,自分が幸せであることに気付けなくなってしまう。

 

(5)恵まれない境遇に生まれ育つなどして世の中の否定的側面ばかりに目を向けるようになってしまったために,自分が幸せであることに気付けなくなっている人たちもいる。

 

《どのようにすれば自分が幸せであることに気付けるようになるのか》

 

6)自分の欲望に自分の意志でブレーキを掛け,必要以上に欲張ることさえやめれば,自分の人生に満足することが可能になり,自分が幸せであることに気付けるようになる。

①必要以上に欲張ることをやめさえすれば,自分の人生に満足することが可能になる。

②必要以上に欲張ることをやめれば,他者は仲間になり,環境破壊の危険性も低下する。

③自分の欲望にブレーキを掛ければ,自分が幸せであることに気付けるようになる。

④必要以上に欲張ることをやめれば,人生の最優先事項を見誤るようなこともなくなる。

⑤無い物ねだりをせず,自分が持っているものだけで満足できるようになる必要がある。

⑥質素な暮らしは,足るを知る人にとっては「心豊かで満ち足りた暮らし」になり得る。

 

(7)人間の幸不幸を最終的に決めるのは,境遇や運命ではなく心の持ち方なのだから,自分の心の持ち方を変えることにこそ,時間やエネルギーを使うべきである。

①幸せを感じたり,自分の人生に満足したりすることと境遇は,ほとんど無関係である。

②不機嫌であるということは,一種の迷惑行為,社会人としてのマナー違反である。

③人生は,物事の受け止め方次第,心の持ち方次第でまったく別のものになってしまう。

④人間の幸不幸を最終的に決めるのは,境遇や運命ではなく,心の持ち方である。

⑤自分の心の持ち方を変えることにこそ,時間やエネルギーを使うべきである。

 

(8)上の空で生きることをやめ,今この瞬間を決して疎かにすることなく常に心を込めてマインドフルに生きるということは,幸せであるための重要なポイントと言える。

①上の空で生きていたのでは,いま自分の目の前にある幸せに気付くことさえ難しい。

②「小さな幸せ」に気付けるようになるためには,常にマインドフルである必要がある。

③今この瞬間の掛け替えのなさを常に念頭に置きながら生活することの大切さ。

④外界に対してのみならず,自分自身に対しても常にマインドフルであることの大切さ。

⑤今この瞬間を疎かにしないということは,幸せであるための重要なポイントと言える。

 

(9)自分が幸せであることに気付けるようになるためには,世の中の肯定的な側面にこそ意識的かつ積極的に目を向け,世の中を肯定的に捉えられるようになる必要がある。

①世の中の否定的な側面のみならず,肯定的な側面にも広く公平に目を向けること。

②世の中の肯定的な側面にこそ意識的かつ積極的に目を向ける習慣を身に付けること。

③老いることや病気になることや死ぬことにさえ,肯定的な側面はある。

④私たちの心には生まれ付き,全体のバランスを取ろうとする特性が備わっている。

⑤幸せになることを望むのであれば,不退転の決意で忍耐強く,自分が頑張るしかない。

⑥たとえどのような逆境にあったとしても,幸せになることは誰にでも可能である。

⑦たとえどのような困難や苦労に見舞われたとしても,人生に絶望してはいけない。

⑧世の中を肯定できるということは,私たちが幸せであるための必須条件と言える。

 

 

2 幸せであることを大前提として,いかに生きるべきなのか

 

《なぜ幸せであることが人生の大前提なのか》

 

10)幸せであることは,全人類共通の望みであるとともに,有益無害な人生を送ることを望む真っ当な社会人にとっての義務であり,人生の大前提であると言える。

①幸せであることは全人類共通の望みであり,誰もが幸せであることを望んでいる。

②幸せであることは,有益無害な人生を送ることを望む真っ当な社会人の義務である。

③幸せであることは,人生のゴールではなく,人生のスタートライン(大前提)である。

 

《幸せであることを大前提として,いかに生きるべきなのか》 

 

11)自分を人間的に成長・向上させ続けながら,他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合って生きるのが,人間として自然で真っ当な生き方である。

①自分を人間的に成長・向上させ続けながら,他者と仲良く助け合って生きること。

②自分を人間的に成長・向上させ続け,思い残すことのない充実した人生を送りたい。

③他者を競争相手ではなく協力相手と見なし,仲良く助け合いながら生きていきたい。

④この宇宙に存在するすべての物は,深いところでつながり,影響を与え合っている

⑤どんなに小さな物の中にも,この宇宙全体を知る何らかの手掛かりが隠されている。

⑥豊かで安全で便利な社会においては,他者はパイを奪い合う敵になってしまう。

⑦人間は独りでは生きていられないという事実を心に深く刻み付けることの大切さ。

⑧他者を信頼するとともに,他者と相互に依存し合える関係になることの大切さ。

 

《どのようにすれば自分を人間的に成長・向上させ続けることができるのか》 

 

12)自分を人間的に成長・向上させ続けるためには,自分の成長可能性を信じ続けるとともに,慢心することなく,自分の経験などから謙虚に学び続けることが重要である。

①自分の成長可能性を信じ続けるとともに,初心を忘れずに謙虚さを保ち続けること。

②成長・向上するにつれ,ますます謙虚になっていくのが人間の本来あるべき姿である。

③慢心すれば独善に陥る危険性が高まるが,独り善がりな善意ほど怖いものはない。

④慢心した人間は,生半可な知識を得て何でも知っているつもりになりがちである。

⑤有名人が知ったか振りをすれば,世論が間違った方向に導かれてしまう危険性がある。

⑥人間は自惚れやすい生き物であるという自覚を常に持っていることの大切さ。

⑦自分の経験からのみならず,他者や先人の経験などからも学び続けることの大切さ。

⑧学んで得られた知識は,「生活の知恵」として体得され,実践されてこそ意味がある。

⑨各子供が本当に必要としている知識を体得させることにこそ教育の主眼を置きたい。

⑩物事に粘り強く取り組み続けられる人間が正しく評価される社会になってもらいたい。

 

(13)自分を人間的に成長・向上させ続けるためには,自分が好きなことを見付け,そこに見いだした目標や理想に近付くための努力を楽しめるということが重要である。 

①自分が好きなことを見付け,長年にわたって怠ることなく努力し続けることの大切さ。

②何事も,嫌々やるのではなく,是非とも楽しみながら全力で前向きに取り組みたい。

③自分が信じる目標や理想がなければ,あてもなく彷徨い続けることになってしまう。

④人生に掲げる目標や理想は,大きければ大きいほど,高ければ高いほど望ましい。

⑤人生に掲げる目標や理想は,自分の意志や努力次第で追求可能なものにすべきである。

⑥人生に掲げる目標や理想は,常に見直され,より善いものに修正されるべきである。

 

(14)他者との勝負や他者からの評価に気を散らすことなく,自分が信じる目標や理想に向かって前進し続けることなどにこそ,限りある大切な時間やエネルギーを使いたい。

①自足していても,自分を人間的に成長・向上させ続けることは十分に可能である。

②成長・向上し続けるために,他者に勝ったり他者から評価されたりする必要などない。

③社会的な成功ではなく,実り多い幸せな人生を送ることをこそ目指すべきである。

④好きなことに打ち込めている人間が社会的な成功まで求めるのは,欲張り過ぎである。

⑤他者に勝とうが負けようが,人間は生きているというだけで十分に存在価値がある。

⑥誰もがその存在価値を認められ,誇りを持って暮らせるような社会であって欲しい。

⑦毀誉褒貶に一喜一憂しないでいられるだけの鈍感さや図太さを身に付ける必要がある。

⑧他人から悪口を言われても相手にせず,「河童の屁」くらいに思っていればいい。

⑨なるべく目立たないように慎み深く控え目に生きるのが,賢明な生き方と言える。

⑩世の中を支えているのは,舞台裏で人知れず黙々と努力している無名の人たちである。

11 何事も自分の頭でしっかり考え,判断した上で主体的に行動できるようになりたい。

12 有名人が扇動すれば,一時的にせよ多数の人間が間違った方向に誘導されてしまう。

13 自分が信じる目標や理想に向かって前進し続けることなどにこそ,力を尽くしたい。

14 他者との勝負や他者からの評価などには余り気を散らさないようにしたい。

 

(15)物事がうまくいかない場合には,その主たる原因や責任は自分にあると考え(他者や社会のせいにせず),自分を変えることによって事態の好転を目指すべきである。

①他者や社会のせいにしている限り,事態を好転させることはほぼ不可能である。

②物事がうまくいかないことの主たる原因や責任は自分にあると考えるべきである。

③他者や社会や世の中を変えたいと思うのであれば,まずは自分が変わるべきである。

 

《どのようにすれば他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合うことができるのか》 

 

16)他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合うためには,まずは自分が幸せである必要があり,自分と他者が共に幸せになれる道をこそ選択すべきである。

①他者と助け合い,幸せを分かち合うためには,まずは自分が幸せである必要がある。

②他者の幸せを願うのであれば,自分と他者が共に幸せになれる道を選ぶべきである。

 

(17)人間関係においては,相手の心の中に住む善人に目を向けて相手と融和することや,同じ人間同士として共感的かつ寛容に対応することをこそ心掛けるべきである。 

①完全な善人(完全な悪人)など存在せず,誰の心の中にも善人と悪人が同居している。

②善人として一生を過ごすのも悪人として一生を過ごすのも,自分次第である。

③自分の心の中に善人と悪人が同居しているということを決して忘れないようにしたい。

④私たちが他者をどのように見るかによって,その他者は悪人にも善人にもなり得る。

⑤人間関係はお互い様であり,どちらか一方だけが悪いなどということは余りない。

⑥敵対する相手とは意味のある対話が成り立たず,対話は不毛なものになりがちである。

⑦他者の心の中に住む善人に目を向け,他者と融和することをこそ心掛けるべきである。

⑧他者が失敗や過ちを犯した際には,共感的かつ寛容な対応を心掛けるべきである。

⑨他者を否定したり,非難したりするようなことは,極力控えるべきである。

 

(18)他者と仲良く助け合い,生きる喜びや幸せを分かち合えるようになるためにも,自分の人生に満足できているようになるとともに人生の指針を明確化する必要がある。

①他者との勝ち負けにこだわり,他者と敵対するようになってしまうことの愚かしさ。

②自分の人生に満足できるようになるとともに人生の指針を明確化させることの大切さ。

 

(19)困っている他者や苦しんでいる他者の手助けを行うことは自分のためでもあり,他者と支え合い,助け合ってこそ生きていられる私たち人間にとっての当然の務めである。

①不幸な状況から抜け出せずにいる他者に対しては,できる限りの手助けをしたい。

②困っていたり,苦しんでいたりする他者の手助けをすることは,自分のためでもある。

③他者に対する手助けは,相手の自信や主体性を大切にしながら行われるべきである。

④他者を益する行動は,回り回っていつかは必ず自分を益することにつながってくる。

 

 

3 その他

 

《未来を担う子供たちに対する大人の務めとは》

 

(20)自分の生き様を通して,真に人間らしく実り多い,生きる喜びや希望に満ちた幸せな生き方の手本を示すことこそが,未来を担う子供たちに対する大人の務めである。

①実り多い幸せな生き方の手本を示すことこそが,子供たちに対する大人の務めである。

②子供たちには,自分が犯した失敗や過ちから様々なことを学ぶ権利がある。

③民主主義は,私たちが失敗や過ちから様々なことを学ぶ権利を認める制度と言える。

④大人が善い手本にならなければ,子供たちが実り多い幸せな人生を送ることは難しい。

⑤まずは大人が,「今だけカネだけ自分だけ」といった生き方を改める必要がある。

 

《どのような社会の実現を目指すべきか》

 

(21)社会の進歩・発展や物質的な豊かさをある程度は犠牲にしてでも,誰もが心豊かに実り多い幸せな人生を送れるような節度ある豊かな社会の実現を目指すべきである。

①社会の進歩・発展と私たちの幸福度や礼節の度合いは,必ずしも比例していない。

②物質的な豊かさではなく,心の豊かさを追い求める方向に大きく舵を切るべきである。

③節度ある豊かな社会において心豊かに暮らせるようになることを目指すべきである。

④どのような経済格差社会に暮らそうとも,実り多い幸せな人生を送ることはできる。

⑤お金を稼ぐことが人生の目的になってしまわないように用心する必要がある。

⑥お金がすべの世の中においては,誇りを持って幸せな人生を送ることは難しい。

⑦お金では買えないものの大切さに気付けないということは,不幸以外の何物でもない。

 

 

(後書き)人生の真理は本来単純明快なものであり,すでに言い尽くされているとともに,何一つ隠されることなく,いつでも私たちの目の前に開示されている。

①人生の真理というものは,本来単純明快なものであり,すでに言い尽くされている。

②人生の真理に古いも新しいも,東も西もなく,人生の真理は全人類の共有財産である。

③人生の真理は何一つ隠されることなく,いつでも私たちの目の前に開示されている。

 

(3)③暮らしやすい社会を実現し,有益無害な人生を送るためにも,幸せである必要がある。

 自分は不幸であると思い込んでいる人間は,自傷他害的な行動に出がちですが,そのような有害無益な人生ではなく,自分を大切にし,正しい道を歩み続けながら(正しい道に踏みとどまりながら),自分の幸せのみならず他者の幸せをも願い,喜び,不幸な状況にある他者が幸せになるための手助けを行うような有益無害な人生を送れるようになるためにも,また,世の中をもっと善意に満ちた寛容で和気藹々(わきあいあい)とした暮らしやすいものにするためにも,私たちは幸せである必要があるのではないでしょうか。

 

【実り多い幸せな人生に関する名言等 1460】

「世の中の人は皆,幸福を求めているが,その幸福を必ず見つける方法が一つある。それは,自分の気の持ち方を工夫することだ。幸福は外的な条件によって得られるものではなく,自分の気の持ち方一つで,どうにでもなる。」,「人間は,心がけたとおりになるものである。」,「およそ,人は,幸福になろうとする決心の強さに応じて幸福になれるものだ(リンカーン)」(『人を動かす』,D・カーネギー, 山口 博訳,創元社

 

 

○たとえどのような逆境(恵まれない境遇)にあったとしても,自分は幸せであると心の底から思えるなら,他者の目にどのように映ろうともその人は確かに幸せなのです。逆に,たとえどのような順境(恵まれた境遇)にあったとしても,自分は幸せであると心の底から思えないなら,他者の目にどのように映ろうともその人は確かに幸せではないのです。要するに,人間の幸不幸は境遇(過去の経験や遺伝や環境など)によって決まるのではなく,心の持ち方(心構えや心掛けなど)によって決まるということです。実際,「生きてるだけで丸儲(まるもう)け」(さんま)と心の底から思えるなら,私たちはたとえどのような逆境にあったとしても,たとえどのような不運に見舞われたとしても,生きている限りは幸せであり続けられるのではないでしょうか。恵まれた境遇を手に入れることにではなく(あるいは,恵まれない境遇を呪ったり,嘆き悲しんだりすることにではなく),どのような境遇にあっても幸せであり続けられるように(生きていることそれ自体に幸せを感じられるように)自分の心の持ち方を変えることにこそ,限りある大切な時間やエネルギーを使いたいものです。(前書き)(1)(4)(6)(7)(9)(21)関連

(3)②不幸な人間が増えれば増えるほど,世の中は不寛容で暮らしにくいものになっていく。

 自分の人生に満足することができず,自分は不幸であると思い込んでる人間は,他者を妬んだり,恨んだりしては他害的な行動にやすいため,他者との間に友好的な協調関係を築くことが難しく,孤立無援の状態に陥ってしまいがちです。また,当然のことながら,そのような敵対的・排他的な人間が増えれば増えるほど,世の中は悪意に満ちた不寛容で殺伐とした暮らしにくいものになっていきます。なお,他害的な行動の背景には,被害体験が存在していることが多いものですが,被害体験が他害的な行動に直結するわけではありません。様々な被害体験を有しながらも,それらを乗り越えて有益無害な人生を送っている人は,いくらでもいます。

 

 

【実り多い幸せな人生に関する名言等 1459】

「地球上にかつて生息したすべての生物はおそらく,最初に生命が吹き込まれたある一種類の原始的な生物から由来していると判断するほかない。(ダーウィン)」(『100分de名著 ダーウィン種の起源』』,長谷川眞理子NHK出版)

 

 

○この宇宙に存在するすべての物は,この地球上に生存する多種多様な生き物も含め,もとを正せば,たった一つの物が分化・発展する過程の中で派生してきた物と言えます。もともと一つの物だったわけですから,この宇宙に存在するすべての物は深いところではつながっており,また,一つの大きなシステムの部分同士として互いに影響を与え合っているはずです。したがって,例えば,私たちが自然環境に大きな負荷をかけ,生態系のバランスを崩すということは,言わば自分で自分の首を絞めているようなものです。私たちは,私たち自身のためにも,私たち人間の欲望ではなく,生態系のバランスを(さらに言えば,宇宙全体の調和や秩序を)保つことをこそ最優先させるべきなのではないでしょうか。そのためにも,「今だけカネだけ自分だけ」といった近視眼的・拝金主義的・利己的な考え方や生き方を,是非とも改めたいものです。(11)(21)関連

(3)①自分は不幸であると思い込んでいる人間は,自傷他害的な行動に出がちである。

 自分の人生に満足することができず,不平不満を募らせ,あるいは,失意失望の淵(ふち)に沈み,自分は不幸であると思い込んでいる人間は(自分がすでに十分に幸せであることに気付けない人間は),「道を踏み外しても失うものは何もない」と勘違いしていることもあり,ちょっとしたことで自暴自棄になっては道を踏み外してしまいがちです。また,自分と他者を比較しては自分より幸せそうに見える他者を妬んだり,自分が不幸であることを他者のせいにしては勝手に被害感を募らせて他者を恨んだりした挙げ句,他者をも自分と同じような不幸な状況に巻き込もうとしがちです。具体的には,内面に鬱積されている不平不満,妬みそねみ,恨みつらみといった感情の捌(は)け口を求めるようにして,弱い者いじめをしたり,陰に回って他者の足を引っ張ったり,他者に非があると一方的に決め付けてはその他者を不寛容に責め立てたり,場合によっては他者に対して直接的な危害を加えたりしてしまいがちです。

 

【実り多い幸せな人生に関する名言等 1458】

「感謝の心を持つことは,あなたの人生と周囲の人の人生に喜びと笑いをもたらす。(アイリーン・キャディ)」(『感謝の習慣』,スコット・アラン,弓場隆訳,ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

 

○同じような境遇にありながら,その境遇に満足し,感謝する気持ちを忘れることなく,常に満ち足りた気持ちで機嫌よく笑顔で暮らしている人もいれば,その境遇に満足できず,感謝する気持ちを忘れ,常に不満を抱えたまま不機嫌にしかめっ面で暮らしている人もいます。また,前者は周りの人たちから好かれやすいだけでなく,周りの人たちをも機嫌よくさせる傾向があるのに対し,後者は周りの人たちから嫌われやすいだけではなく,周りの人たちをも不機嫌にさせる傾向があります。常に満ち足りた気持ちで幸せな人生を送れるようになるためにも,また,多少なりとも他者や社会の役に立ち,他者や社会に益をもたらせるようになるためにも(他者や社会に迷惑を掛けたり,害をもたらしたりするのではなく),感謝する気持ちを決して忘れないようにしたいものです。たとえどのような逆境(恵まれない境遇)にあったとしても,生きているということは一つの奇跡(心から感謝すべき有り難いこと)であり,幸せなことなのですから。(1)(2)(4)(6)(7)(14)関連

(2)④権力は,権力を私物化する危険性の低い,利他的傾向を有する人間に託すべきである。

 世の中の規律や秩序を維持する上において権力は欠かせないものですが,権力者が,その権力を私物化し,私利私欲のために乱用すれば,世の中の規律や秩序はかえって乱れてしまいます。また,権力を手に入れたがる人間は,往々にして私利私欲に捕らわれた利己的な人間であることが多いものですが,利己的な人間は,私利私欲に走りやすいだけではなく,他者をも自分と同じ利己的な人間と見なしやすいため,他者との間に信頼関係を築くことが難しく,他者を力ずくで支配しようとしがちです。したがって,社会の規律や秩序を維持するためにも,また,権力者に力ずくで支配されることを避けるためにも,権力を託す人間を選ぶ際には,権力は私利私欲と結び付きやすく,腐敗しやすいものであるということを十分に認識した上で,くれぐれも慎重に,権力を私物化する危険性が比較的低い,多少なりとも利他的な傾向を有する人間を選ぶ必要があると思います。そして,そのためにも,私たち自身が,多少なりとも利他的な傾向を身に付ける必要があると思います。なぜなら,私利私欲に捕われた利己的な人間は,どうしても私利私欲に捕われた利己的な人間(自分や自分の支持者の私利私欲のために権力を乱用する危険性の高い人物)に権力を託しがちだからです。